結婚報告をSNSで受けることがあり、最近は結婚報告でSNSを活用する方が増えているのがわかりますよね。付き合いが浅い人に個人的に報告するのを迷っても、SNSだと大勢に一斉に結婚報告ができます。
結婚報告をSNSですることで、お金も手間もかかりませんし、大変便利です。ですがあなたの投稿を見て、モヤモヤする方もいるかもしれません…。相手にそのような感情を抱かせないためにも、マナーは大切です!
この記事では、結婚報告をSNSでする場合の例文やマナーについてご紹介します。
- 結婚式・お披露目パーティーを大々的に開催予定の無い、ナシ婚カップルのおふたり
- できるだけ多くの友人・知人に、結婚の報告をしたい
- SNS以外に、手軽に結婚報告ができる方法はないかしら?
結婚報告をSNSでしたい!例文をご紹介します

結婚報告をSNSでする場合、不特定多数の方の目に触れますから、長すぎる文章は避けてシンプルな文章にしている方が多いです。
そこで、結婚報告をSNSでする場合の例文をいくつかご紹介します。
・例文1
「◯月◯日に入籍しました。これからは2人で力を合わせて明るい家庭を築いていきたいと思っております。未熟な私たちですが、暖かく見守ってくださると嬉しいです。」
・例文2
「私事ではありますが、本日入籍しました。穏やかで優しい◯◯さんと夫婦になれて幸せです。ひとりひとりに報告ができず、この場を借りての報告になってしまいごめんなさい。これからも暖かく見守ってください。」
・例文3
「◯月◯日、入籍しました!今までと変わらず食事や飲み会に誘ってね。これからもよろしくお願いします!」
結婚報告をSNSでする場合の例文を3つご紹介しました。最後の例文3は、砕けた感じになっており、仲の良い友人たちへ向けての報告文となっています。
SNSにいる友人や知人との関係の深さによって、例文を参考にしてみてくださいね。
結婚報告をSNSでする場合、いつがいい?

結婚報告をSNSでする場合、いつがいいのか気になりますよね。入籍した日、入籍後の落ち着いた頃、挙式の日、挙式後…。いつのタイミングがいいか悩んでいる方もいると思います。
結果から先にお伝えしますと、結婚報告をSNSでする方は入籍日にしている方が多いです。
婚姻届と夫婦のツーショットをのせて、例文でご紹介したような文章を投稿する方や、結婚指輪を身につけた2人の手の写真とともに、結婚報告をSNSでされる方も!
マナーとして、仲の良い友人には結婚報告をSNSでする前に、個人的に会った時や電話などで結婚報告をするのがベストです。SNSは一斉に大勢の方に結婚報告ができますし、人生記録を残すことができてとても便利です。
ですが、仲の良い友人があなたが結婚することを知らない状態で、あなたの結婚報告をSNSで知るとガッカリしてしまう恐れがあります。
「浅い関係の方達より、早く知りたかったな…。」と思わせてしまうこともありますので、仲の良い友人には先に結婚報告をしておくといいと思います!
続いて会社の上司への報告ですが、結婚報告をSNSでする時のマナーとして、まずは入籍の1ヶ月前くらいまでに会社の上司に直接報告し、その後同僚などに結婚報告を済ませておきましょう。
結婚して会社を退職する場合はもう少し早い報告がいいと思いますので、入籍の3ヶ月ほど前に上司に報告をしておきます。
また、結婚式をする方は、お休みの調整や出席する方のご都合もありますので、挙式の3ヶ月前までに上司に報告しておきましょう。
上司や同僚とSNSでの繋がりがある場合、会社に報告する前に結婚報告を投稿してしまうと、非常識だと思われる可能性もありますので、気をつけましょう。
結婚報告をSNSでしない人の理由とは

結婚報告をSNSでする方は増えていますが、中にはSNSでしない人もいます。その方達の理由としては、
「SNSで友人の結婚報告をみたけど、自分が未婚だからか焦りを感じることがありました。内容によっては幸せ自慢みたいで…モヤモヤします。」
このような意見がありました。そのため、自分が結婚したときはSNSでの報告はしないということです。
今の時代に結婚報告をSNSでして失礼だと思う方はほとんどいませんが、ごく少数の人は失礼だと思う方もいます。やはり結婚報告をSNSでする場合、内容をシンプルに簡潔にすることで、相手にモヤモヤさせず、失礼にならないのではないかなと思います。
また、未婚の友人が多い場合、結婚報告でのろけのような自慢と受け取れる投稿は控える方が無難です。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
結婚報告をSNSでする場合の例文やマナーについてご紹介しました!結婚報告をSNSでする場合、相手をモヤモヤさせないために、シンプルな文章にすることをおすすめします。
また、結婚報告をSNSでする前に、上司や親しい友人への報告を済ませておくこともポイントです。不特定多数がみれるSNSであなたの結婚を知ったら、仲が良いほどショックを受けさせる恐れがあるので、関係の深い方には直接報告するといいと思います。
結婚報告サイト×SNSがおすすめ!
もし、シンプルな写真と文字だけの結婚報告では物足りない、と感じられた方は、結婚報告サイト「マリレポ」のご利用を検討してみてください!
マリレポなら、おふたりの馴れ初めや一問一答など、充実のプロフィールが無料で簡単にスマホからでも作成いただけます。また、ウェディングレジストリ(欲しいものリスト)を登録・公開することで、おふたりにお祝いをしたいと思ってもらえたゲストから、スムーズにご祝儀やプレゼントを贈ってもらうことができます。
ゲストへの案内方法は、SNSやLINEに作成したサイトのURLを貼り付けるだけ。もし不特定多数の知り合いに見られたくない場合は、サイトにパスワードを設定することも可能です。